横浜でフォニックス英語教室なら|TERRACOYA☆小関塾
お知らせnews

なぜ日本の学校教育ではフォニックスを教えない?2024.12.04

日本の学校教育では、フォニックスがあまり教えられていない現状があります。

従来の日本の英語教育では、文法や単語の暗記を重視してきたため、発音やリスニングの指導があまり優先されてきませんでした。

一方で、フォニックスは英語を読む力や聞く力を育てる基礎として注目されています。

それでは、なぜ学校でフォニックスが導入されにくいのか、その背景や課題についてご紹介していきます。

フォニックスとは?英語学習の鍵を握る発音教育法

フォニックスは、英語のアルファベットと音の関係を学ぶ発音教育法です。

英単語を読む力や聞き取る力を育て、英語学習をよりスムーズに進められる効果があります。

フォニックスの基礎について【アルファベットと音の関係】

フォニックスは、アルファベットと音の関係をしっかりと理解するところからスタートします。

英語では、アルファベットが一つ一つの音を持ち、それが他の文字と組み合わさることで新しい音が生まれる仕組みがあります。例えばaは「エー」ではなく「エァ」、bは「ビー」ではなく「ブッ」といったように発音します。

アルファベットの基礎知識があると、英単語を読むのがずっと簡単になります。

「cat」という単語を考えてみましょう。cは「クッ」、aは「エァ」、tは「トゥッ」といった音を持っていて、それらをつなげることで「ケアートッ」と発音します。

日本語は文字と音が一対一で対応するので、英語特有の音の変化を学ぶのは少し難しいかもしれませんが、フォニックスを使うと無理なく覚えられます。お子さんが英語の読み書きに自信をつけるための、とても大事なステップです。

フォニックスは英語発音とリスニング力の向上が期待できる

フォニックスを学ぶと、英語の発音が上達し、リスニング力もぐんぐん伸びていきます。そこには、「自分で発音できる音は聞き取れる音になる」という考え方が基本にあります。

例えば、「th」の発音を練習すると、ネイティブが話す「this」や「that」といった単語の音も聞き取りやすくなるのです。

また、フォニックスで音と文字の対応を学ぶと、初めて見る単語でもどう発音するのか予測しやすくなります。フォニックスのスキルがあると、辞書を引かなくても単語を発音できたり、耳で聞いた単語をスペルに直せたりするようになります。

特にお子さんの場合、フォニックスで発音の基礎が身につくと、英語学習に自信を持てるようになり、楽しく取り組めるようになることが多いです。

なぜ日本の学校教育ではフォニックスを教えない?

日本の学校教育では、フォニックスよりも文法や単語の暗記に重点が置かれています。

そのため、発音やリスニングを重視した学び方があまり取り入れられていません。

授業時間や指導方法の制約もあり、フォニックスのような実践的な学習法が導入されにくい現状があります。

従来の日本の英語教育とフォニックスの違いとは?

日本の英語教育は、長い間「文法の理解」と「単語の暗記」が中心になってきました。授業では、単語のスペルや意味を個別に覚え、文法を使って文章を作る練習が多く行われています。

ただ、発音の練習が後回しになりがちで、「apple」のような単語も、アルファベットの名前読みで「エーピーピーエルイー」と覚えがちです。そのため、正しい発音の「ェアポ」と結びつかないことが多いのです。

一方で、フォニックスは「文字」と「音」の関係を学ぶことで、正しい発音を身につけながら英語を読めるようになる方法です。アルファベットが持つ音を理解し、文字を音の組み合わせとして認識するので、新しい単語を見ても発音が想像しやすくなります。

フォニックスのアプローチはリスニングやスピーキングの力も自然と伸ばしてくれます。暗記に頼る日本の従来の学習方法と比べて、実際に英語を使うスキルを育てる教育法といえます。

日本でフォニックスの導入が障壁となっている理由

日本の学校教育でフォニックスがあまり採用されていない理由には、いくつかの課題があります。

まず、英語を教える先生たちの発音にばらつきがあり、自信を持って発音指導をするのが難しい現状があります。

フォニックスは発音に基づいた学習法なので、教える側のスキルがとても重要ですが、十分なサポート体制が整っていない場合が多いです。

さらに、フォニックスは幼児や低学年向けに開発された教授法なので、中学生や高校生向けの学習内容として取り入れづらい面もあります。

学校では授業時間が限られているため、試験対策や文法の学習が優先され、発音やフォニックスに時間をかける余裕がないことが課題です。

また、日本では英語を日常的に使う機会が少ないことも理由の一つです。英語圏の子どもたちは、フォニックスで学んだ音に日々触れる環境にいますが、日本ではそうした環境が少ないため、学んだ内容を活かしにくいのが現状です。

フォニックスの効果的な学習方法とおすすめ教材を紹介

フォニックスは年齢に応じて学びやすい方法が異なります。それぞれの年齢に合った方法を選ぶことで、楽しく効果的に学べます。

幼児から大人まで!年齢別に適したフォニックス練習法

【幼児期(0〜4歳)】

幼児期は、英語の音にたくさん触れることが大切です。リズムに乗ったフォニックスソングや視覚的に楽しい動画を使うと、子どもが自然と音を覚えやすくなります。

特に、アルファベットの音を歌や動きで覚えるアプローチは効果的です。幼児の興味を惹きつけるために、歌いながら体を動かすことで学びへの意欲を引き出すことがポイントです。

【子ども(5〜12歳)】

幼稚園・保育園から小学生までの時期では、フォニックスの音のルールと文字のつながりを理解する練習が重要です。

最初は単語ごとに音を分解して発音する練習から始め、徐々に音をつなげて単語を読む「ブレンディング」に取り組むと良いでしょう。

また、絵本やフラッシュカードを使って音と単語を関連付ける学習も効果的です。特に、親子で読み聞かせや発音の練習を繰り返すことで、音と意味の結びつきを強化できます。

【中高生・大人】

中高生・大人の年代では、フォニックスの基本的なルールを体系的に学びながら、実践的な発音練習を重ねることが大切です。

例えば、母音や子音のパターン、サイレントEのようなルールを学び、実際の単語や文章で確認する練習がおすすめです。発音練習に加え、リスニングの中で学んだ音を聞き取る訓練を取り入れると、総合的なスキル向上につながります。

また、発音記号を併せて学ぶことで、フォニックスをさらに活用しやすくなります。

自宅で学べる!無料・有料のフォニックス教材一覧

【無料教材】

YouTubeには、たくさんのフォニックス動画が公開されています。

中でも、「Phonics Song with TWO Words」や「Phonics Song」は、アルファベットの音を楽しく学べる人気動画です。

また、「Geraldine the Giraffe learns /t/ sound」のような動画は、特定の音にフォーカスしているため発音練習に最適です。

すべて無料で利用できるので、まず試してみると良いでしょう。

【有料教材】

有料の教材には、DVDやCD付きの本、タッチペンで学べる教材があります。

「Jolly Phonics」や「学研のえいごタブレット」などは、子どもが楽しみながら学べる工夫が詰まっています。

大人向けには、「フォニックス<発音>トレーニングBOOK」など、発音矯正に特化した教材がおすすめです。

フォニックスの効果を最大限に引き出すためのポイント

フォニックスの効果をしっかりと実感するには、正しい発音を身につけながら、少しずつ練習を重ねていくことが大切です。

毎日の学習やリスニングを取り入れることで、音と文字のつながりが自然に身についていきます。

フォニックスは正しい発音と継続的な練習が大切!

フォニックスを学ぶうえで、正しい発音をしっかり身につけることがとても大切です。

それぞれのアルファベットが持つ音を正確に覚えて、何度も発音練習を繰り返すことで、発音の基礎が定着していきます。ネイティブの音声を聞きながら、自分の声を録音して聞き返してみると、自分の発音のクセにも気づきやすくなります。

また、フォニックスは毎日の積み重ねがとても大事です。短い時間でもいいので、日々学習を続けることで、音と文字のつながりがしっかりと身についていきます。

例えば、通勤や通学中に音声を聞いたり、寝る前にカードを使って復習するなど、スキマ時間をうまく活用してみてください。

さらに、学習の記録をつけたり、「3か月後には英語の絵本をスムーズに読めるようになる」といった目標を立てると、やる気を保ちながら取り組むことができます。

フォニックスを活用したリスニング練習で英会話力アップ

フォニックスは、発音を身につけるだけでなく、リスニング力を伸ばすのにも役立つ方法です。英語の発音を聞き取れるようになると、英語の文章や会話もより理解しやすくなります。

リスニング練習を始めるときは、短い単語や簡単なフレーズを聞くことからスタートしてみましょう。フォニックスで覚えた発音を思い出しながら音を聞き、その音と文字の結びつきを意識することで、音声を認識する力がどんどん伸びていきます。

聞いた音をそのまま真似して声に出す「リピーティング」や、音声を聞いて書き取る「ディクテーション」もリスニング力をアップさせるのにおすすめの方法です。

さらに、英語の歌や朗読音声を活用すると、楽しく学びながら、英語特有のリズムや抑揚を自然に身につけることができます。日常生活に少しずつ英語を取り入れて、英語のラジオやポッドキャストを聞く習慣をつけるのも効果的です。

フォニックス学習の現状とこれからの展望

フォニックスは英語学習の基本として注目されており、海外での成果も多く報告されています。

日本でもフォニックスの効果が期待される一方で、いくつかの課題も指摘されています。

海外におけるフォニックス指導の取り組みと成果について

英語圏の国々では、フォニックスが子どもたちの英語学習において重要な役割を果たしています。アメリカのNational Reading Panelの調査では、フォニックスを使った学習が、読み書きのスキル向上に効果的であることが示されています。

フォニックスは英語ネイティブの国でも効果を発揮していることから、日本においても導入されるべきメソッドといえるでしょう。

フォニックスへの期待と課題【日本の英語教育改革】

フォニックスは、日本の英語教育にも取り入れたい学習法の一つとして注目されています。

特に、子どもたちがカタカナ発音に頼らず、自然な英語の音を聞き取り、自ら発音できる力を身につける点に期待が集まっています。フォニックスは、リスニング力や英会話スキルを伸ばす基盤となるでしょう。

一方で、フォニックスを導入する際にはいくつかの課題があります。教師がフォニックス指導のスキルを十分に有していない場合、効果的な指導が難しくなる可能性があります。

また、限られた授業時間の中で、フォニックスの練習時間を確保するにはカリキュラムの見直しが必要です。

さらに、日本では英語を日常的に使う環境が少ないため、フォニックスで学んだスキルを実践する場が限られています。

そのため学校だけでなく、家庭や地域でのサポートを通じて、英語に触れる機会を増やすことが重要になります。

こうした課題を少しずつ克服することで、フォニックスは日本の英語教育において大きな役割を果たすようになるでしょう。

まとめ

フォニックスは、英語の正しい発音やリスニング力を育てるためにとても効果的な学習法です。

しかし、日本の学校教育では、これまで文法や単語の暗記が重視されてきたため、導入が難しい状況が続いています。さらに、指導する先生のスキルや授業時間の限られた中でのカリキュラム、英語を使う機会が少ない環境など、さまざまな課題があります。

それでも、フォニックスはリスニングやスピーキングの力を伸ばす大きな可能性を持つ学習法です。 教育現場だけでなく、家庭や地域のサポートを通じて取り入れていくことで、より効果的な英語学習の土台を作ることが期待できるでしょう。



記事の監修者
プロフィール
講師:小関 三紀子

青山学院大学文学部英米文学科卒業。
シドニーにてワーキングホリデーおよびワーキングビザで2年滞在。
アメリカ・オーストラリア・カナダ・フランス・ロシア・オランダ・タイなど世界各国に友人知人親戚が存在。
コミュニケーションのとれる英語力を育む」をモットーに、身体を使って楽しみながら自然な英語を習得できる教室を運営中。